2013年10月24日木曜日

初めてのチャリティガレージセール

しばらくブログが書けずにいて済みません。

夏の受け入れから引き続いてイベントが重なり、
かなりバテながら10月に入りました。
当事者だけでは、体調不良もあって持ちこたえられなくなっています。

だんだんと福島の真実が伝わらなくなり、
かたや復興、かたや汚染水ダダ漏れと、
どう見ても矛盾するニュースに頭がおかしくなってきます。

たとえば、福島から保養に出るのに「保養という言葉が使えない」というと
みんさんびっくりされます。
「なんで?」
なぜなら、「福島は安全だから」
「え?」
福島県では「放射能の影響はない」ことになっているので、
学校で「放射能は危険」とか「健康被害を軽減するために保養にでる」ことは
あってはならないことになってしまうのです。
それを「風評被害」とか「不安を煽る」という言葉で押さえ込みます。
ときには子どもがいじめにあうのです。
もっといろんな人にこのおかしな状況を伝える機会が欲しいと思いました。

報道がされなくなることで、世間の関心が薄れるとともに、寄付なども減ってきます。
そこで、「小赤の家」で寄付された品々を買っていただき支援活動費にあてるという
初めてのガレージセール「がらくた市」を行いました。
着物・食器・茶道具など100円~3万円という幅広い品物のチャリティバザーです。

なにか支援したいとずっと思ってた、そう言う人がたくさん来てくださいました。
展示されたパネルを見ながら現状をお伝えする機会が持てました。
こんなイベントは、避難者だけでなく様々な支援にむすびつけられればいいなと思っています。

5日間という長いバザー、この売上で「小赤の家」「浅間の家」それぞれの運営維持と修理代、それからこういう支援の方法を事業化するための予算として使っていきます。
みなさん、ありがとうございました。

2013年7月29日月曜日

7/26絵本読み聞かせ会開催しました&夏の予定

手をつなぐ3.11信州 事務局です。

7月26日金曜日、新しく立ち上がったお母さんたちの絵本サークル「ぺったんこ」さんと協働で、シェアハウス浅間の家にて絵本の読み聞かせ会が行われました。



七夕の飾り作りから始まり、絵本の読み聞かせ会、手遊び、ポケットシアターなど、盛りだくさんの2時間があっという間に過ぎていきました。

お昼を一緒にいただきながら、あれこれと近況報告や情報交換など。ランチタイムもあっという間に過ぎてゆきました。


7月後半から8月は、避難・移住のための受け入れが、「小赤の家ゲストルーム、シェアハウス浅間の家」で始まっています。

子ども信州ネットが保養キャンプを全県で実施しています。時間の許す限り各キャンプにも森永敦子が参加する予定です。

事務所の開所時間帯が普段通りでないときもあると思います。
ご来所の際は、お電話を一本いただいてからお願い致します。

2013年7月21日日曜日

ひんやり古民家

手をつなぐ3.11信州事務局です。

梅雨も明けて、夏本番ですね。
連日、暑い日が続いています。
みなさま、ご自愛されていますか?

小赤の家は、築100年ほどもあろうかという古民家です。
夏はひんやり、エアコンいらず。
長野県のクールシェアスポットに登録しようかと思ったくらいです。

おうちで暑~い思いをされている方。
小赤の家で涼みませんか?

今年度から、開所日が変更になっていて、毎週 月・火・金 の10時からオープンです。
そのほかも相談などは日程調整をいたします。
ぜひ、ご一報の上、お越しください。

新聞スクラップの事務作業、お庭の草刈り、など、随時ボランティアさんも募集しています。

また、夏休みに入りましたら、保養の方もいらっしゃいます。
松本の良いところを話してくださる地元の方、
松本に越してきた先輩ママなど
みなさんとの交流を楽しみにしている方もいらっしゃいます。

お時間ある方は、どうぞ、事務局までご一報ください。

2013年7月14日日曜日

初夏の受入れを行っています

手をつなぐ3.11信州事務局です。

小赤の家ゲストルーム、シェアハウス浅間の家では、ほぼ連休のたびに受け入れを行っています。

この海の日の連休も保養のため、避難準備のためのご家族がいらっしゃっています。

これから夏本番に向けて、大忙しとなることが予想されます。

サポーターの方々も避難者当事者の方々も少しでもお手すきの際は、小赤の家の事務局まで「お手伝いできますよ」とご連絡をいただけるととても助かります。

明日の15日、春の保養に来られた後、移住を決められた方が、地元を発つ前に「どうしても友人たちに知ってもらいたい情報があります。」ということで勉強会を開催されます。

私たちは、そんな動きもサポートしています。



2013年7月5日金曜日

にこにこぞうきんいただきました

手をつなぐ3.11信州事務局です。

6月に中日新聞全国版に、手をつなぐ3.11信州の記事が載りました。
避難者当事者が手をつないでお互いに助け合う組織をつくったという内容です。

その記事をご覧になった、愛知県の方が「被災した方に少しでも笑顔になって欲しい」という気持ちを込めて、「にこにこぞうきん」を作成し、送ってくださいました。

その方は、3.11以降、主に岩手県の石巻に「にこにこぞうきん」を送られていたそうですが、中日新聞の記事をご覧になり、長野県への避難者の方にも笑顔になって欲しい、と、私たちに約50枚もの手縫い刺し子のぞうきんを送ってくださいました。

ぞうきん、というにはあまりにもかわいらしいそのようす。

小赤の家にいらっしゃる方々に配布していますが、みなさん、とても喜ばれています。

また、同じ避難者でこの7月から松本市中山でお店をオープンした「ひびのお店 たらちね」さんにオープニングプレゼントとして少しお分けして、オープンからいらっしゃる避難者の方々へ配布していただいています。

残り少なくなってきていますが、小赤の家へお立ち寄りの際はお声掛けくださいね。

※写真のUPLOADがうまくできずにお見せできなくてごめんなさい。

2013年6月27日木曜日

7月4日 上田でおはなし会に出席します

手をつなぐ3.11信州事務局です。

7月4日、代表森永敦子が信州上田リフレッシュ合宿さんのボランティア募集交流会におはなしにゆきます。
===
信州上田リフレッシュ合宿 茶木です。
8月4~8日に福島県二本松市の子どもたちが「上田市民の森」で夏休みのひと時をめいいっぱい遊んでリフレッシュ保養をします
そのためのお手伝いなどのボランティアを募っています☆
☆青空おはなし会&おしゃべり会(参加無料)開催です☆
おはなしをしてくださるのは子ども信州ネットの森永さん(福島から子供と共に移住。保養滞在の大切さなどをおはなししてくださいます)
 
日時 7月4日(木) 
1回目:11~14時
場所 上田市民の森 バーベキュー場
※お昼を挟むため、各自おにぎり等をお持ちください。マイ箸・食器も☆
 
2回目:19~21時 
場所 特定非営利活動法人リベルテ
   長野県上田市中央4丁目7-23
   上田駅より徒歩15分。
   北国街道柳町、菱屋さんの角を西に入るとすぐにあります。
 
信州上田リフレッシュ合宿
【問い合わせ・申し込み】 090-9667-8784 / yawatayaisogorou@gmail.com箭野洸介さん) 
             090-4815-5088 / kyariko1201monogusatomi-@docomo.ne.jp (茶木あかねさん)

2013年6月22日土曜日

6/22 漢方勉強会が行われました

手をつなぐ3.11信州事務局です。

6月22日、松本市市民活動サポートセンターで「漢方勉強会」が開催されました。

この日は、主に松本市近隣のお母さんたちで作り出された「『ほ』っ☆まつもとlife(放射能気になる・気にするお母さんたちのおしゃべり会)」との共同開催となりました。

サポートセンターのキッズルームで無料の託児をつけていただき、ゆっくりと講師の方のお話を伺うことができました。
放射能被害に遭い、避難してきたお母さんたちにとって、自分の体調や子どもの健康は日常でも関心の大きなところです。

講師の方のお話が途切れるたびに質問が相次ぎ、たくさんの知識を得られた2時間となりました。

この日の午後はそのまま、おしゃべり会へと移り、お弁当を食べたあとは近況報告や感心ごとなどさまざまに話が弾みました。

「おしゃべり会」は、ほぼ毎回新しい参加者がいます。
松本に越してきたばかりの方もいれば、1年以上経って他の避難者との交流を初めて持たれるような方もいらっしゃいます。

いつも、話題は新しく、そして2011.3.11のことで、他の人のことで自分のことでもあります。

私たち、手をつなぐ3.11信州の活動を支えてくれるお母さんたちの活動に感謝します。
いつまでもつながっていけますように心から願っています。